-
【教材】2・3歳のブロック遊び(思考編)③記号あそび
¥1,700
【ブロックで算数シリーズ】2・3歳のブロックあそび(思考編)③記号あそび レゴや類似のブロックは万能な算数教材! お手持ちのブロック、もっと楽しく、もっと賢く、活用してみませんか? レッスンでもたくさん活用しているブロック。このページは、ブロック(レゴデュプロサイズ)を使った、算数・思考力トレーニングのためのオリジナル教材です。 必要なブロックは、2×2の正方形(赤・青・黄色・緑、各4個ずつ)が16こです。( 2歳半ごろからを目安としていますが、実際のレッスンでは2歳目前のお子様から4・5歳のお子様まで、少し工夫をすることで長く活用しています。 ◆思考編 ③記号あそび 思考・論理の分野で欠かせない、記号の置き換えや推理。みんな大好きなハンバーガー屋さんごっこや動物あそびを交えながら、楽しくブロックで学べる教材です。 送付内容 記号カード2種(36枚) プレイシート10種類 指導書 ※親子様で楽しく取り組んでいただくことを目的とした具体物学習です。お子様が一人で黙々と進めるワークではありません。
-
【教材】おりがみパズル①2.3歳
¥1,700
MathMaMのレッスン『さんすう遊びコース』で使用している教材の一部を、おうちでも気軽に体験していただけるよう、テーマ別に細分化しました。 1か月後、1年後、3年後から逆算した算数の『大切な基礎部分』を、2歳・3歳さんが『今』できる取り組みにカスタムしているのがこのコースです。 2歳半頃からのお子様を念頭に作成していますが、この時期のお子様には個人差がありますので、2歳半未満のお子様でもお取組みいただけることもございます。 【おりがみパズル】 100円ショップでも簡単に入手できるおりがみ。実は、万能な算数教材です。かたちの変身や模様づくり、図形の回転。このような図形の基礎を、楽しく作品化しながら体験していく教材です。 パズルピースも、最初から指定のものを渡すのではありません。お子様の理解度に応じて、大人の方に少し工夫していただくことで、お子様の理解をより深いものにすることができます。このような遊び方の工夫についても、プチ指導書に記載してお届けします。 1回遊んで終わり。ではない、繰り返し遊べる「環境づくり」をご提案しています。教材には、この先も遊べるよう、オリジナル作成用紙、コピー用用紙も入れております。 送付内容 ・台紙4種類 ・パズルカード24枚 ・作品台紙4種 ・オリジナル作成用用紙4種 ・おりがみ8枚 ・プチ指導書